【ロードバイク】6つのヨガポーズでダンシングがラクになる!?ヒルクライムを快適にする方法


実践動画:ダンシングがラクになる!6つのヨガポーズ
エクササイズ解説:①ダンシングがラクになる「キャットストレッチ」
【目的】背中(広背筋)のストレッチ
【手順】
①四つ這い姿勢から、右手を遠く前につき(※写真は左手バージョン)、息を吐きながら右のこめかみを床に近づけ、右の背中の伸びを感じる。(30秒キープ)
②右手が終わったら一度四つ這いに戻り、左手も同様に行う。
③もう一度四つ這いに戻り、最後は両手を遠く前へ。息を吐きながらおでこを床に近づけて、両側の背中をストレッチする。胸を反らせましょう!
エクササイズ解説:②ダンシングがラクになる「キャットポーズ」
【目的】骨盤のコントロール・背骨の可動性向上(動きを良くする)
【手順】
①息を吸いながら、まずは骨盤を前に倒し、背骨を腰の方から順に反らせていく。
②息を吐きながら、まずは骨盤を後ろに倒し、背骨を腰の方から順に丸めていく。手でしっかりと床を押しておへそをのぞき込むようにする。
③①と②を3~4回繰り返す。
エクササイズ解説:③ダンシングがラクになる「キャットツイスト」
【目的】胸を開き、上半身の可動性を高めることで、下半身との連動性を高める
【手順】
①四つ這い姿勢からスタート。左腕を右腕の下からくぐらせて、左手の上に右手を重ねる。(30秒キープ)
②息を吸いながら、右手を天井の方真上へ上げ、息を吐きながら、さらに30度ほど背中側へ腕を持っていく。※肩を支点に腕だけ後ろへいかないように、右の胸を開くことを意識する。
③一度四つ這いに戻り、左手側も同様に行う。
エクササイズ解説:④ダンシングがラクになる「サイドオープン」
【目的】背骨を横に倒す側屈動作の可動性を高める
【手順】
①膝立ちの姿勢になる(膝は骨盤幅ぐらいにする)。
②右脚を軸にして、左脚をまっすぐ横に伸ばす。
③息を吸いながら、右手を横から天井へ挙げ、息を吐きながら、左へ側屈(背骨を横に倒す)動作を行う。(この状態で30秒キープ)
④左脚を軸にして、反対の側屈も同様に行う。
エクササイズ解説:⑤ダンシングがラクになる「クロスアーム」
【目的】肩甲骨内側の筋肉を伸ばし、肩甲骨の可動性を高める
【手順】
①うつ伏せになり、胸の前で腕をクロスする。(両腕がきつい場合は、片腕のみでOK)
②首の力は抜き、肩甲骨の内側や肩の後ろ(三角筋後部)の伸びを感じながら30秒キープする。
③両腕で行っていた場合は腕の前後を交替し、同様に30秒キープする。(片腕の場合は反対側を行う)
エクササイズ解説:⑥ダンシングがラクになる「アリゲーター」
【目的】胸やわき腹の筋肉を伸ばし、上半身の回旋(ねじる)動作の可動性を高める➤下半身と連動しやすくする
【手順】
①仰向けになり、両膝を胸に抱き寄せる(少し腰が浮くくらいまで)。
②左脚は伸ばして床に下ろし、右腕は肩の高さ真横に伸ばす。目線は右手の指先を見る。
③息を吐きながら、曲げている右脚を左側へ倒していく。右肩が浮かない位置まで膝を倒し、30秒キープする。
オンラインヨガ 定期開催中!
今回ご紹介したようなヨガポーズを取り入れたレッスンを定期的に開催しています!
「サイクリストのためのヨガクラス」ですので、男性の方も参加しやすいクラスです♪
初回の方は500円で体験していただけますので、ぜひサイクリング仲間、トレーニング仲間の皆様とご参加ください☺
クラスの詳細やご予約はコチラです🚴